神々のおいしい故郷。Vol.2

そこに、田の神さぁはいる。

その年の稲ワラで作った新しいしめ縄や花などが供えられ、
土地の人がよく世話をしていることがうかがわれる。


手には飯げ(しゃもじ)とスリコギを持ち、
頭には藁で編んだ大きな被り物をした姿が代表的。
いろいろな表情の田の神さぁがいる。
「田の神さぁ」の「さぁ」は
薩摩の方言で「さま」の意味。

「神」も「かん」といい、

「たのかんさぁ」と呼ばれる。

「たのかんどん(殿)」と呼ぶ地域も。



お米は、心も育ててきた。

NPO法人霧島食育研究会を主宰する千葉しのぶさん。
霧島の畑や田んぼでの食農体験や、
郷土食の伝承などの活動をする。
「かるかん」郷土の代表的な蒸し菓子。
米粉と山芋で作る。
「昔は、家庭でもよく作られました」
もち米と灰汁(あくじる)で作る「あくまき」は、
独特の風味の郷土菓子。
「子供の成長を祈って端午の節句に作られてきました」。
高菜の「おにぎり」は千葉さんの食育活動の原点。
「人の喜びを受けて、自分の喜びとすることも学びます」



しあわせな音


お米と神様との関係。

そのルーツを知りたくて、

NPO法人霧島食育研究会理事長・千葉しのぶさんを訪ねた。

活動の拠点は、美しい霧島連山の麓に広がる田んぼや畑。

ニニギノミコトが稲穂を手に舞い降りたという神話が残る、

高千穂峰が見晴らせるエリアだ。


そもそも、お米の歴史って?

そんな基本の「き」から千葉さんに教わった。

「お米は世界では八千年前、日本では三千年前から食べられているといわれています。狩猟で走り回る暮らしから、米づくりが始まり、同じ場所で家族が暮らせるようになりました。人がつながり、村ができ、人口も増えていったのです」。


今、自分たちがこうして暮らしているのも、

いわばお米のおかげ。

そして日本人のお米は、

神様とつながりが深いのだという。


「田植え初めに山から下りてくる山の神を迎える行事を『さおり』、

山に登って帰る山の神を見送る行事を『さのぼり』と呼びます。

この『さ』はすなわち『神様』なのですね。

このことからも日本人は神様と一緒に

お米を作ってきたというのがわかります。

自然の営みですから、

いつでも豊作とは限りません。

お米ほど大事にされ、

また心配された食物はないように思います」。


「ある女の子が稲刈りのとき、ざくっ、ざくっという音を聞いて『ああ、幸せな音だなぁ』とつぶやきました。そんな感受性もお米は育ててくれます。これまで、一番おいしかったお料理は?と子供たちに聞くと『おにぎり!』と答えるんです。そんな想いは、一生心の中にあるでしょうね」、と千葉さん。


お米は、そんな力を秘めていたのかと驚いた。

古代から現代まで続いてきた日本人とお米との蜜月。

日本書紀などの神話に登場するニニギノミコトの名に由来する

「にぎにぎしい」とは、

すなわち稲がたわわに実る風景だという。

田の神さぁも、その歴史を紐解けば、

神話の世界までたどりつくのではないか。

はるか昔、ニニギノミコトが、

美しいお妃・コノハナサクヤヒメと暮らし、

亡くなった後、大切に埋葬された場所が薩摩川内市にあるという。

まるで、神様に導かれるように、その土地へ向かった。

ミナミノクニ/地元人が見つけた面白い鹿児島

鹿児島で発行されている観光情報誌の編集スタッフがお届けする鹿児島のウェブマガジン。

0コメント

  • 1000 / 1000