古くから親しまれている鹿児島の 郷土菓子

初めて食べてもなんだか懐かしい。 

他では出会えない地元の愛され菓子。 みつけたら、ぜひ食べてみて!



あくまき

もち米を灰汁につけ竹皮に包み長時間炊いて作る。
鹿児島では古くより男子の節句を祝う餅として伝えられてきた。
竹皮をそろりとはぎ飴色に輝くあくまきを輪切りにし、
きな粉や黒糖をまぶしていただく。
素朴ながらも品がよい。
鹿児島では端午の節句の頃になると家庭で作られる風習がまだ残る。




かるかん

鹿児島を代表するかるかんは、
ヤマイモ(自然薯)の皮を剥き、
すりおろし、砂糖と米粉を加えて混ぜ、
型に流し入れて蒸したものである。
つややかな白い生地は、
素朴さと優雅さとが見事に調和している。
口に含めば、淡白ながらしっとりとした粘りがあり、
ヤマイモの豊かな風味と甘味がじんわりと広がる。



ふくれ菓子

薩摩は蒸し菓子の文化を色濃く残す。
中でもふくれ菓子はその代表だろう。
もっさりと茶褐色の重厚な見かけにも似合わぬ軽い口当たり、
黒糖のやさしい芳香と淡白な甘みが広がる。
昔はどこの家庭でも作られていた懐かしの母の味でもある。
独特の味とふっくらとやさしさを表すふくれ菓子を売る店も多い。



いこもち

古来より薩摩の家庭で
よく作られていたといういこ餅。
餅米を煎り、粉にして砂糖とこねあわせて作る。
煎りあげる事で保存が効き虫がつかない。
腹持ちがよく携帯に便利とあって
昔の人は重宝した。
薩摩の女性は旅に出る主人に
持たせたのだろう。
 味の深みのある薩摩菓子だ。



げたんは

黒みを帯びた茶褐色のこのお菓子は
下駄の歯に似ていた事から
そう呼ばれるようになったという。 
今では三角形のものもあるが
ボリュームのある歯ごたえ、
黒糖の風味が疲れた体を癒してくれる。
誠に庶民性に富むお菓子として根強い人気を誇る。



かからん団子

米の粉団子をかからん葉で包んで
蒸し上げるかからん団子、
「あくまき」とともに
5月の節句菓子として愛されている。
くすんだひき茶色の葉っぱにくるまれる
小豆色の団子は自然の風味がおいしい。



ぼんたん漬け

「ぼんたん漬」は、ぼんたんの皮を
砂糖で甘く煮た鹿児島を代表するお菓子。
 舟切りや青切りといった種類がある。
お茶菓子におすすめ。




春駒

小豆あんと米の粉を練り合わせ
竹の皮で包み蒸し上げるお菓子。
小豆の風味が持ち味のこの蒸し菓子は
かるかんに次ぐ薩摩伝統の味として
根強い人気。
甘さを抑えたもっちりとした食感が特長です。


ミナミノクニ/地元人が見つけた面白い鹿児島

鹿児島で発行されている観光情報誌の編集スタッフがお届けする鹿児島のウェブマガジン。

0コメント

  • 1000 / 1000