鹿児島には、西郷どんの次に有名な「どん」がいる。
平成の世を駆け抜けてきた人気者「かすたどん」だ。
なぜにそこまで好かれるのか。その秘密が知りたい。
お酒には弱いが、
甘いものが大好物だったという西郷どん。
そんな薩摩の偉人に、いま食べさせたいお菓子があるとすれば、
「かすたどん」がナンバーワンではないだろうか。
いまは懐かしい昭和の終わりから平成の始め、
バブルの絶頂期ともいえる頃に誕生した「かすたどん」。
星の数ほど登場したお菓子たちの中でも、
ふんわりまあるいこのお菓子は、
発売当初から人々を熱狂させた。
30年のときを経た今では、
気軽に買える値段と食べ飽きることのない味わいで、
鹿児島のお菓子の中でも定番中の定番に。
盆や正月、ゴールデンウイークともなると
駅や空港の売り場では、あっちでも行列、
こっちでも行列、という光景を目にするほどだ。
わが家の熱狂
わが家を振り返ってみても、
そうなのだ。
かすたどんを手みやげにしたときは、
妻も、幼い娘も雀のように小躍りする。
それだけではない。
同居する100歳になるおばあちゃんは
目尻を下げてパクリと食べてくれるし、
30代の従妹は子どものころ箱で貰った
かすたどんの取り合いで兄弟喧嘩になって
いつも負けていたと遠い目をするし、
県外に出た甥っ子は「鹿児島のかすたどんっておいしいね」と
友だちに褒められたと声を弾ませたりする。
そんな、かすたどんエピソードは枚挙にいとまがない。
わきあがる「謎」
ふだんから、
その人気ぶりを目の当たりにしている
自分のような地元人だからこそ、
もっと知っておきたいと思う。
今まで知らなかった、かすたどんのことを。
そもそも、お菓子に「どん」がつけられたことからして謎だ。
「どん」とは鹿児島弁で「殿(どの)」。
「殿様」にもつながるやんごとなき敬称のはず。
湧きあがるさまざまな「謎」を胸に抱えながら、
天文館の「菓々子横丁」へでかけてみた。
そこは、いちばん気軽に、
かすたどんに会える場所だから─。
0コメント